<あ>
・紫陽花・・・・・婚期を逃す、良くも悪くも全ての運を吸い尽くす
花言葉には、「移り気」や「冷酷」
・イチジク・・・・白蟻がこの木を好きらしく又、根を広く張り、
家の基礎さえもガタガタに、湿気を呼びやすい
無花果と書くことから、子孫が、途絶える
じくじくすると言う事から、病気・家や土地が
じめじめするということで、栄えない
・杏の木・・・・・浮気
・イヌツゲ・・・・貧乏になる
<か>
・柿の木・・・・・登ると必ず落ちて死んでしまう、実が割れるものは
「実が割れる=身が割れる」につながるので縁起が悪い
・かしわ・・・・・親が早死にしない
・キリ・・・・・・縁を切るの語呂合わせで、凶木
・キョウチクトウ・・葉・枝・根・花全て有毒
・金木犀・・・・・才能の開花
・梔子(くちなし)・・くちなしとは無職のような響きから凶木
・月桂樹・・・・・勝利や栄光
<さ>
・桜・・・・・・・陰の最たる木、足を患う。根が強く基礎を壊す「血を吸う」
・ざくろ・・・・・色難有り。 西は家の妻女を殺す。または、不義・多情の者を育てる。
人喰いの鬼子母神が、人間の子供を食べるの代わりに食すようになった
伝説もあり、 柘榴の実は人間の味がするといわれて忌む。
ザクロの実はぱっくり割れるので、「身が割れる」
・サルスベリ・・・猿もすべる木
・そてつ・・・・・・手足を患う、粗鉄の字を想起させることから、鉄を粗末にする
イメージ。鉄は「金銭」「財」の象徴でなので貧乏になる
・沈丁花(ジンチョウゲ)・・・植えると主が亡くなる・毒がある・家が、沈む
・山椒・・・・・・貧乏になる
<た>
椿・・・・・・・・・花が落ちる時は花びらからではなく花全体が落ちるので、その様子が首が
落ちることを連想させるので武士の家では縁起が悪いとされてきた
ツツジ・・・・・・・次々と新しい花が咲くことから次々に花が咲くので吉木とされている。
途切れることがないという意味で縁起がいい
<な>
・南天・・・・・・・南天は難を吉に転じさせ、庇の高さを超えるとその家に繁栄をもたらす
<は>
・牡丹・・・・・・・花が落ちる時は花びらからではなく花全体が落ちるので、その様子が首が
落ちることを連想させるので武士の家では縁起が悪いとされてきた
・ビワ・・・・・・・怪我や病気の絶えない家になる、家主の死を待って実をつけるので縁起が
悪い、又、根の力が強く、水道管を破裂させたり、便槽を破壊したり
・藤・・・・・・・・つるが巻きついているときは、家族にもめごとが多くなる
垂れ下がる花の形が家の運を下げる
<ま>
・モミジ・・・・・・家内の争いが絶えない
・桃、・・・・・・・足を患う。中国では長生不老の果実。魔よけと不老長寿。
<や>
・柳の木・・・・・・酒好きの人が出る。精神の病気、色情で凶運を招く、乱心によって散財
<ら>
<ニダ>
・実のなる木全般・・・家が栄えない、子宝に恵まれない、病人が出るなど・・・
・柑橘類・・・・・・・家は栄える
最近のコメント、ご相談!