徳島県吉野川の住民の家相鑑定6
お久し振りです・・・・
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
先に、建立日についてだけど、
多くの墓石の刻み方の種類があるけども、
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
現実的には、令和●年、10月 吉祥日
OR吉日って書くのが精神的に楽・・・
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
18日とキッチリと刻んでいるお墓もあるが、
きちんと刻むことは良いことだけど、工期の
遅れなどで、予定が狂った際に問題が生じるので
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J
  
じっくりとお墓を建てるなら、令和●年
10月吉日と刻んでおくほうが無難・・・
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
で、建立日に関しては、工事の着工日、
納骨の日など、様々思いを巡らしがちだけど、
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
お墓の完成は、魂入れを持ってする・・・・
                |ヽ、 | ヽ、 
               /  ヽ─┴ ヽ 
              /!||!(゜\’ii’/゜ノヽ   
            /ノ(   ”u,”ニ..,ニヽ”v\     
            \⌒ \ / {y~ω’~Y ,/   ノ\    ノ\
              .>.   {.|⌒ヽ⌒||〈   ノ    __ノ ヽ
            ./  .. | .|::::::|::::::|| i   /         \
            {   ⌒ヽ_/ )!;:::;r!    /    
             ヽ,   /、 〈 ニニニ>  :|          |
             {.  ハ  ヽ Y`      丶        ノ
              ヽ{ ヽ_ゾノ      /      \
ので、工事の着工日でも、お墓の完成日でもなく、納骨の
日でも無く、坊さんを呼んで開眼供養をする日となる・・
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
まぁ~納骨と開眼供養は
同じ日になるのが一般的だと思うけど・・・
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
なので、吉日を選んでお墓の工事をするなら、
工事の着工日を方位や六曜で吉日を選び、
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
建立日となる開眼供養(坊さんを呼ぶ日)を吉日を選ぶ・・・
.              ∧_,,∧    ∧_,,∧    ∧_,,∧
              <;  三 > <;  三 >  <;  三 >アイゴー・・・ 
              U 三)   (,|  三)    (,l 三)
          ..,,,. …,,..し―-J ..,,,,,,し―-J  ..,,,. .,,.,し―-J..,. ..,,
              ━━    ━━      ━━
暦の十二直や二十八宿で日を選ぶのが基本で、
六曜の大安、仏滅っていうのは意味が無いんだけど、
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
人の気持ち的、又、親戚の手前、仏滅の日に開眼供養
って言うのは、よろしくないので、六曜は、
世間の目もあるので大安が一番望ましいよね、
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
方位的にも、家族に吉方となる日を選んでね、
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
凶方で開眼供養すると、イライラ
することばかり起こりかねないので・・・
    :|ヽ、  ::| ヽ:
   :/  ヽ───┴ ヽ:    
  :ノ  ≦゚≧ ll ≦゚≧:    
  :/⌒ u (__人__)\:
 :<      |┬┬|`u u>:      ノ\   ノ\ 
  :\  u `゙⌒´  ,/:      ノ   ヽ──丿 ヽ  
.    /⌒:/^ヽ、   ,ィ^ヽ:         /!l|i            \ 
   /  :,ゞ ,ノ: ゙⌒”ヾ、 ソ:     /  u   ・・・・  
   l /  ./:      卜 ヽ、:    | u  u       |
    ヾ_,/         | :\__丿:     丶  u      ノ
     _|      : |         /       \
で、本題の建立者の名前についてだけど・・・・
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
以前にもお伝えした事もあるので、
重複するところもあるけど、勘弁してね・・・
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
で、先に言っておくと、建立者の名前を、亡くなった
本人の名前にするのは、ダメ・・・絶対にダメ・・
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
以前、貴方の親戚かな?墓は子供が建てる
物だと養子さんか、子供さんの名前を刻むことに
反発されたというようなことがあったと思うけど
 ∧_,,∧
Σ<三   > 親戚の方の言われていたことは正しい・・
 (三   l,)     
し――-J  
墓って言うのは、何を置いても、子孫が建てる物・・・
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>  理想は孫ではなく、子供ね・・・
               (三  l,)
              し――-J
もし、亡くなった人の墓を亡くなった
人の名前で、建立としてしまうと、その
墓は、徐々に誰もお参りしない墓となり、
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
墓の意義がなくなり、貴方の家は確実に潰れる・・・
.              ∧_,,∧    ∧_,,∧    ∧_,,∧
              <;  三 > <;  三 >  <;  三 >アイゴー・・・ 
              U 三)   (,|  三)    (,l 三)
          ..,,,. …,,..し―-J ..,,,,,,し―-J  ..,,,. .,,.,し―-J..,. ..,,
              ━━    ━━      ━━
一瞬で潰れるであれば良いんだけど、
潰れるにはその過程に置いて、苦悩が
付きまとうので、これが辛いんだよね
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
なので、亡くなった人の墓を亡くなった人の名前で
建てると、自己完結となり、将来貴方の子供は、
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
貴方に対して、どんなに苦しんで居ても、
自分のことは自分でしろという
態度で接するようにもなり兼ねない・・
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
爺さんは、自分で墓まで建てているんだから、
母さんも自分のことくらいは、自分でしてよ・・
            |ヽ、  …| ヽ、      
           /  ヽ──┴ ヽ
           /!||(;;゚\)ll(/゚;;)
         /ノ(   ”u,”ニ..,ニヽ”v\     〃”´ ⌒⌒”⌒ “゙ 、 。
         \⌒ \/ {y~~ω’~~Y /   /     
          ..>.   {.|⌒ヽ⌒||〈     ( ソ         ヽ ゚ 
        ./  ..  | .|::::::|::.:::|| i     ( ノノノノノ     ;  
        {   ⌒ヽ_/ );:;:!;:;;r!        /!||i  ∬``’       i
        ヽ,   /、 〈 ニニニ>       || u  ∬       |
         {.  ハ  ヽ  Y`         丶 u  i      |
          ヽ{ ヽ_ゾノ          / 川 | l|| 川
親の面倒は子供が見る、そこに親と子の血の
繋がりが生じるものなので、建立者っていうのは、
絶対に、亡くなった子孫にしなくてはいけない
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J 
 
では、墓の建立者は、誰にすべき
なのかって言うと、基本的には、
娘である貴方の名前という事になるが、
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
墓相の世界では、墓は、男が建てる物で
あり、女性が建てる物ではないとしている・・・
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
ちなみに、墓を女性が建てているご家庭は、
水商系とされている、ちなみに、西向きで
建てられていることが多いとされている
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
ここら辺の真偽は、現在ウリも各墓地を
回ってみているが真偽の程はわからないけど
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
ただ、墓相的には、建立者を女性にする
と、血統を繋ぐのに血が必要とされている
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
この血統を繋ぐ血を必要とするという意味が
ウリにはわからないけど、そう言われている
.              ∧_,,∧    ∧_,,∧    ∧_,,∧
              <;  三 > <;  三 >  <;  三 >アイゴー・・・ 
              U 三)   (,|  三)    (,l 三)
          ..,,,. …,,..し―-J ..,,,,,,し―-J  ..,,,. .,,.,し―-J..,. ..,,
              ━━    ━━      ━━
もう一つ、昨今の世の中においても、家庭を
守っていく、食わせていくのは、男性の役目
という風潮が未だにある事からも、わかるとおり
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
墓という物は、家を守る男が建てるべき
存在なんだよね、それを女性がすると言うことは、
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
家の事は全て嫁や女性がやってくれるので、
男性は、家の事をしなくても良いという事になる。。。
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
要するに、男が立たない家庭になる・・・・
                |ヽ、 | ヽ、 
               /  ヽ─┴ ヽ 
              /!||!(゜\’ii’/゜ノヽ   
            /ノ(   ”u,”ニ..,ニヽ”v\     
            \⌒ \ / {y~ω’~Y ,/   ノ\    ノ\
              .>.   {.|⌒ヽ⌒||〈   ノ    __ノ ヽ
            ./  .. | .|::::::|::::::|| i   /         \
            {   ⌒ヽ_/ )!;:::;r!    /    
             ヽ,   /、 〈 ニニニ>  :|          |
             {.  ハ  ヽ Y`      丶        ノ
              ヽ{ ヽ_ゾノ      /      \
それが意味するところは、病死、借金とギャンブルで
身持ちを崩したり、離婚、親・兄弟から絶縁されたり
人との関わりを持つ事が出来なかったり・・・
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J 
 
なので、墓相の世界では、男の相続人が
出来るまで、建立者のところは、苗字だけに
して、名前は空白にしておけとしている
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
なので貴方の場合、旦那さんもおられる
ので、旦那さんの名前を刻むのが一番だけど、
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
昨今の世の中は、夫婦の関係も急転直下の
変化を遂げることもあるので、旦那の
名前を刻むのは意外と恐かったりもする、
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
まぁ~その点は、問題なしと、以前、
言われていたけども、墓の建立者って
いうのは、その家の権力者を意味するので、
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
旦那さんの名前を建立者にすると、夫婦の
パワーバランスにも変化をもたらしたりする
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
大丈夫って、思うかも知れないけど、一年
足らずの期間に激変するなんて事はよくある・・
キツネに抓まれた感じで、一瞬で激変する・・
.              ∧_,,∧    ∧_,,∧    ∧_,,∧
              <;  三 > <;  三 >  <;  三 >アイゴー・・・ 
              U 三)   (,|  三)    (,l 三)
          ..,,,. …,,..し―-J ..,,,,,,し―-J  ..,,,. .,,.,し―-J..,. ..,,
              ━━    ━━      ━━
もし、建立者の名前を旦那さんの名前にしても
(絶対)大丈夫って言い切れるなら、かなり危険・・
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J 
 
絶対って言葉を付けて物事を
断言すると、必ず反転するから・・
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
日常生活のちょっとした事で、絶対という
ワードの恐ろしさを試してみるとよくわかると思う
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
絶対というワードを使うとかならず、物事は激変する・・・
.              ∧_,,∧    ∧_,,∧    ∧_,,∧
              <;  三 > <;  三 >  <;  三 >アイゴー・・・ 
              U 三)   (,|  三)    (,l 三)
          ..,,,. …,,..し―-J ..,,,,,,し―-J  ..,,,. .,,.,し―-J..,. ..,,
              ━━    ━━      ━━
なので、トラブルが起こらないように
しようと心に書き留めたり、
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J 
 
息子さんの名前を将来的に
刻む方向で考えるのが一番、無難・・・・
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
まぁ~息子さんの名前を刻む事に関しては、
現状では、何歳という事は無いけど、情緒が
安定する30代くらいが無難かとは思う
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
それと、言うまでもないけど、墓の建立者というのは、
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J  
その家の相続人、最高権力者を意味するので、
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
もし、結婚して、別の家に嫁いでいる
女性?とかを墓の建立者にすると、
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
別の家に住む女性が、貴方の家の実権を握るようになり、
 ∧_,,∧
Σ<三   >
 (三   l,)     
し――-J
 
貴方の家系は、別の家に住んで居る女性に常にお伺いを立て
なければいけなくなり、家の中がめちゃくちゃになったりする
               ∧_,,∧
             Σ<; `Д´>
               (三  l,)
              し――-J
ってことで、一般的なセオリーで行けば、流動性の激しい
世の中なので、将来的に、息子さんの名前を刻む
ように考えていくのが一番、無難だと考えられる
                           ∧_,,∧  ムッ!    
                           <; `Д´>    
                           ( つ つ       
                            し―ー-J
いずれにせよ、亡くなった人が、建立者となる
様な、墓の建て方は絶対にすべきでは無いよ
.              ∧_,,∧    ∧_,,∧    ∧_,,∧
              <;  三 > <;  三 >  <;  三 >アイゴー・・・ 
              U 三)   (,|  三)    (,l 三)
          ..,,,. …,,..し―-J ..,,,,,,し―-J  ..,,,. .,,.,し―-J..,. ..,,
              ━━    ━━      ━━


最近のコメント、ご相談!